土屋コーチからの明日の課題
解説者 マッシー水谷(リスペクトの意味を込めて)
前提条件
ディフェンスは、レベル1
取らないディフェンスをつける。
①まず最初に5㍍それぞれ360º方向に2回ボールを動かす。
②ちょんちょんドリブルを2回方向を変えて、この場合人に向かうのは、🙅♂️
③スペースに向って切り返しで方向を変える、
④ボールが動いていると言う事は、
相手をかわせる事
方向を変えられるという事
⑤オフェンス(ボール保持者の)ドリブル中のボールが敵から離れているので優先順位の高いパスを出せる状態である事
以上の事を手順通りにやる事によって相手に取られる事がなく、パスを回せるようになる。
解説が詳しくなればなるほど、まず、理解する。わからなければ確認。
前にNHKの番組でも言いましたが、サッカーは努力のスポーツ
努力を積み重ねている人は、必ず上手くなります。
周りを見下している人は抜かれてしまいます。
世界の一流プロと言われている人たちは最初は上手くなかったとたくさんの人から話を聞きました。
この世の中のほとんどの物事は、理論で成り立ってます。
例えば数学や物理学の公式や定理を知らないのにその問題を解け?考えろ?と言うのと同じで、
それが、今までの日本サッカーのやり方。
まず、理論を知らずして応用は出来ないのです。
まして、世界共通の理論を共有するのも日本にとっては画期的なのです。
理論をチームで共有するだけでチームレベルは画期的に上がるのです。
理論理解👉目をつぶってイメージする事👉空動作👉実際に、ボールを使ったトレーニング
の繰り返し。勉強と一緒です。
ラン ヴィズ ザ ボール を応用しましょう!