目 的
チームとして認識や考察、状況判断の一助。
フットボールは、ミスがあって当然なスポーツ。
それなら逆に、ミスを1つでも少なくして成功が1つ増えていくという狙いの元で、あえて成功事例は、列挙しない。
失敗事例に対しての、処置・対策、『どうすれば、良かったのか?』の一例を考察し、列挙するので、今後のトレーニング、試合等で、この『ヒヤリハット事例集』が活用されれば、チーム全体の底上げになると思料する。
事例①
ボール保持者の持ちすぎによるボールロスト。
処置・対策
・ リメイクデザイン
パスが出せないなら、保持者がスペースに
ボールを運んでパス出せるスペースに自らが移動
・ フォローチームメート
味方が敵のマークを外す工夫。
・ バックパス
正確にスイーパー若しくは、キーパーにパスしてのリメイクゲーム。その際、キーパーへのパスは、ワザとにゴールの枠から外す。
理由 キーパーがミスしても、失点にはならない。
事例②
敵ディフェンスにパスコースを読まれてパスカットされる。
処置・対策
・パスキャンセル
パス出す瞬間に敵ディフェンスが、パスカットを意識した動作が入ったら、ボール保持者がふりーならパスをキャンセルして持ち直す。
・スペースパス
スペースにパス出せば、一時的にルーズボールになるため。パスが成功すれば、味方は、フリーの状況でパスを受ける事ができる。逆に、敵にボールを奪取されると予測できる場合は、一時的にルーズボールであるために、守りの組織を立て直す事ができるため、スペースへのパスは、有効。
ただし、敵にスペースへのパスが読まれていた場合、カウンターの危険が予想されるため。状況に適合した判断が大切。
・ロビングパス
受けての裏への意識があって成立。
長 所
パスが失敗しても、ボールがバウンドとか、空中なので敵にとっても、処理に時間がかかるため。ラストパスや裏へのパスとしては、非常に有効。
オフェンスとしては、容易にループシュートも打てるし、ボールに追いつけばキーパーかわす事も容易なため
成功すれば、得点の可能性が高い。
短 所
パス出し手の力加減が、パス成功の成否に直結するので、高度な連携がなければ成立しない。
事例③※前提条件 キーパーなしトレーニング
ディフェンスが、敵のロングシュート等を警戒して、ゴールを意識するあまり後ろに下がる。
処置・対策
・敵オフェンスをフリーにさせない。
パスミスからのカウンターの場合、
良い状態でボール保持されてるため
ロングシュート撃たれたら、シューターの精度によっては、ゴールされてしまう。
不用意なパスカットは、本当に気をつけなければならない。
・マンツーマンディフェンスが基本
状況によっては、ゾーン。
声かけが大切。
事例④
サイド攻撃時、とりあえずのセンタリング
処置・対策
・状況確認
センタリング入れる前に、フリーなら中の状況を確認。準備できてるならマイナスに入れる意識。
準備できてないなら、
フォア〜ポストに向かってボールを運ぶ。
敵ディフェンスと対峙してるなら、
優先順位としてインサイドカットインでシュートまでいく。その際、縦に突破するワンフェイント入れれば、成功率アップ。
シュートまでいけないなら、
中のフリーな選手にパスの意識。
フリーがいないなら、サイドバックに戻して、ワンツーリターン受ける動きで敵ディフェンスを動かす。
サイドバックは、ワンツー成功できるなら、ワンツーもあり。
逆サイドフリーならサイドチェンジ
ここら辺は、駆け引きとか攻防が入り乱れるので、特に、連携が大切。
攻撃が失敗したら、とにかく、敵選手に余裕持ってプレーさせないか、
ディフェンス組織を立て直すかは、その時の状況次第
まとめ
色々な考え方があるので、これらが全てではありませんが、危険余地能力が大切になると思料しますが、ある程度、リスクを覚悟して
攻撃しなければならない場面あります。
意見等あれば、よろしくお願いします。
+アルファの建設的な意見は、考え方の幅が広がりますのでよろしくです。😷😷