スポーツ全般共通の理論
当たり前だけど、当たり前ができてない人が多い。
例えば、格闘技とサッカーを比較
格闘技出身のサッカー選手といえば、
イブライモビッチ
では、サッカーと格闘技の共通点を
分析してみました。
間合いが重要
👉サッカーも同じ
正しいフォームで正確性、激力が増加
👉サッカーも同じ。
膝下を使った蹴りは、靭帯痛めやすい。
上に、激力半減
👉サッカーも同じ
体幹身体の幹に近い捻転による身体の使い方
👉サッカーも同じ
基本 半身の構えで、俊敏なレスポンス
👉サッカーも同じ
ボール保持時オフェンスも、半身
例 左足でボールタッチするなら、
右足は、後ろ
右足、左足の位置関係は、対角線上が
基本
メリット
あらゆる動きのレスポンス可能
バランス良い。
デメリット
左右の動きのみなら、
左右横線上の方が、レスポンス上
しかしながら、
格闘技でも、正面構えがあるように
👉サッカーもある。左右足の位置関係は、
一直線上であるが、ボールは体軸線状
つまり、頭とちんちんの線で繋いだ真下がボールの位置
メリット
左右の揺さぶりや、左右への移動が、○
デメリット
縦の動きが、鈍重
得意な選手
イニエスタ等
以上
一例を挙げたが、他にも共通するものがあるので、みんなは、研究心をもってフットボールに取り組むこと。
素晴らしい!研究心、大切ですね!