1 全 般
和気藹々とした雰囲気の中にも、監督(オーナー)のポリシーがあるプロクラブ顔負けのトレーニングメニュー
2 チーム構想
イメージを共有できるパスやドリブル。 まるでニュータイプかのようなテレパシーみたいなもので選手同士の考えが理解し合えるのが理想→理想像は、魅せるフットボール
(1)遊びのパス
(2)ワンツーの意識
(3)サイドアタックはマイナスを意識したパス。受け手のニアサイド及びフォアーサイド意識
2 時間・場所
0700〜0900(土日のみ)
洋光台第1小学校(クレー)
3トレーニング項目
(1) ミニゲームでのアップ
(2) 一例
15m✖️15mの中でのフリーランニング。特に、偏りがないポジショニング意識の徹底
(3)その中で、パス交換。ボール保持者のイメージを選手間で共有できるようになるためのコミュニケーションを含めたパス交換
(4)敵味方の想定を意識したポストプレートレーニング
ディフェンスは、寄せるだけでボールを奪取しない事で、オフェンスのパス感覚を養成
まず、プレッシャーが少ない中で確実なイメージと実行が大切
(5)目的を持ったゲーム
●このトレーニングが、土日しかできないのが残念。
これを、週4とかできれば、このチームは将来強くなると思料