0-1で敗戦。相手の枠内シュートは、ほぼなかっただけに残念でしたね。個人的には、負けてる時のパワープレーのやり方は1つあっても良いかなって思いました。
仰る通りです。
残り5分ない!!というベンチのありがたい声は聞こえてたので、トップへどんどん放り込むことを意識していましたが、チームで共通意識を持ち、そこに人を集めないと意味がないですよね…。そこから実際に入ったのはセンバからの一本のみと記憶してます。
全体的には悪くない流れでしたが、決めるべき時に決めないと、こうなってしまうという典型的な恥ずかしい試合となり申し訳ありません。
個人的には、私を含めて前線の動きに少し課題を感じました。
具体的には、ボールの受け方です。
1on1練習はディフェンスを中心に取り組んだと思いますが、同時にオフェンスの立場からどのようにマークを外すべきか工夫した人もいると思います。
ここにもう一工夫していけたらと思います。マークを外しながらパスを受ける動きを加えることにより、パスが受けやすくなるはずです。何通りかのパターンを身につけるだけでプレーの幅も広がると思います。
現状はすごく単調な動きなので、相手に読まれにくい、迷いが生じるような動きができれば、かなり試合展開が楽になるように感じてます。
そのように選手も考えていると知ると嬉しいです!多分、他の人も色々と考えがあってのプレーだと思うので皆さんの意見も聞いてみたいですね。
ちなみに今日私はシニアリーグがあり、昨日のアルバッツの試合以上にボール支配率はありながらカウンター1本で0-1という状況でしたが、残り5分からのパワープレーで逆転勝利して来ました。みんな元プロやら高校サッカーで全国大会優勝、社会人リーグとかしてきた人達なので、おじさんになっても上手いです。
それでもいくら綺麗にプレーしていても得点が入らない時があるのがサッカーの面白いところ。そういう時は今まで通りプレーしていても得点が入らないのはみんなが経験から知っているので自ずと角度をつけたパワープレーを要所で自然とやりました。
結果的には終了3分前に同点。終了1分前に逆転で勝ち切りました。
どのような作戦にするかは監督が決めることですが、負けている時、勝っている時の終盤にどのように試合を終わらせるのか等は、まだまだ新しいチームなので共通認識は持たせる為に事前に決めておいても良さそうかなと思います。事前に決められた作戦以外をやる時には交代選手が監督に指示された作戦をみんなに伝えるといったことも必要だと思います。
ノビシロたっぷりありますね〜
シニアでもサッカーを知っていれば十分強いと思います!!
パワープレーで逆転できると、してやったりで気持ちいいですよね。でも、こういう試合展開は割りとあると思うので、試合の入り方と終わらせ方(勝ってるときと負けてるとき)はどうするのか凄く大事だと思います。さらに言うと、結果が変わる試合もあったりすると思います。
綺麗にプレーしていてボール支配率が高くても、一発でやられることもあるので、経験もすごく大事ですよね。
勿論、皆の考えもあると思うので、練習やこういう場で共有できるといいですね!
一番いいのは動画を見ながら、あーでもない、こーでもと言いながらが理想ですが…。
若い人も多いですし、ノビシロだらけなのでのび倒して欲しいですね!
ですね
観てて感じたのは、敵の点取った時のポジショニング真似して欲しいですね。
我ディフェンス陣が、首振らないとボールと敵みれないポジショニング。
マーク見たらボール保持者を見れない。
ボール保持者見たら、首振らないとマークを確認できない
それをされると、ディフェンスは、後手にならざるを得ないです。
主動権を、敵オフェンスに握られてしまうポジショニング‼️ってあるんですよ。
逆に、
それを私達もやれば良いと思いましたあ。
やっぱり振り返る為にも動画は必要になりそうですね。
返信ありがとうございます。
おっしゃる通りですね
HOME
人事・スカウト
地域・サポーター
スポンサー・クラブ経営
采配の果て
会社概要
More
仰る通りです。
残り5分ない!!というベンチのありがたい声は聞こえてたので、トップへどんどん放り込むことを意識していましたが、チームで共通意識を持ち、そこに人を集めないと意味がないですよね…。そこから実際に入ったのはセンバからの一本のみと記憶してます。
全体的には悪くない流れでしたが、決めるべき時に決めないと、こうなってしまうという典型的な恥ずかしい試合となり申し訳ありません。
個人的には、私を含めて前線の動きに少し課題を感じました。
具体的には、ボールの受け方です。
1on1練習はディフェンスを中心に取り組んだと思いますが、同時にオフェンスの立場からどのようにマークを外すべきか工夫した人もいると思います。
ここにもう一工夫していけたらと思います。マークを外しながらパスを受ける動きを加えることにより、パスが受けやすくなるはずです。何通りかのパターンを身につけるだけでプレーの幅も広がると思います。
現状はすごく単調な動きなので、相手に読まれにくい、迷いが生じるような動きができれば、かなり試合展開が楽になるように感じてます。
ですね
ですね
観てて感じたのは、敵の点取った時のポジショニング真似して欲しいですね。
我ディフェンス陣が、首振らないとボールと敵みれないポジショニング。
マーク見たらボール保持者を見れない。
ボール保持者見たら、首振らないとマークを確認できない
それをされると、ディフェンスは、後手にならざるを得ないです。
主動権を、敵オフェンスに握られてしまうポジショニング‼️ってあるんですよ。
逆に、
それを私達もやれば良いと思いましたあ。